#2502 アベノミクスと企業経営 Nov. 18, 2013
1年前は80円/$だったが、現在は100円/$、25%の円安で、輸入原材料費は値上がりし、物価が上がり始めた。
値段を価格に転嫁できないほとんどの中小企業は採算が悪化している。輸出産業の内のごく一部の大企業が潤っているだけ。円安にも関わらず数量ベースでは輸出は減っているし、下請けへの発注単価を上げるわけではないから、大企業に超過利潤がたまりだけで、下請けの中小企業は原材料費高騰で採算悪化に苦しんでいる。
日本の企業経営史を見ると、土地の帳簿価格が取得原価評価だった時代は、業績が悪化したら保有不動産を売却すれば簡単に巨額の利益をあげてしのぐことが可能だった。
株価が時価評価法に切り替わる前までは低価法を採用できたから、保有株式を売却することで無能な経営者でも「益だし」して苦境を乗りきれたのである。
それが二十数年前から様子が変った。日本の経営者は非正規労働を増やすことで人件費を切り下げることで利益を増やし、切り下がったコストを価格へ転嫁して安値競争、シェア拡大に走ったのである。従業員を犠牲にして利益拡大に走るなどという文化は日本の商道徳にはかつてなかったものだ。企業経営者の倫理観が180度変わったことを意味している。無能で「自分さえよければいい」というのが、現在の企業経営者の大多数だ。この10年ほどで上場企業の役員報酬は2倍になったが、社員のリストラと非正規雇用割合(40%弱)の増大が続いている。
ようするに、大半の日本の大企業経営者は社員をリストラし、非正規雇用を増やすというイージーな選択をして利益確保に走り、そうした経営政策に慣れきってしまった。長い目で見たら50年にもわたるこういう過程を経て能力のある経営者が日本の大企業からどんどんいなくなってしまったのではないだろうか。
いまさら輸出産業の一部の業績がよくなっても、それ以外の企業がベースアップをするとか、非正規雇用を正規雇用に切り換えるとかいう流れが主流になろうはずもない。そういう経営をする能力はとっくになくしているのである。
だから例外的な企業がベースアップするのみで、ほとんどの企業はあいかわらず、社員をリストラし非正規雇用を増やすことで利益確保に邁進するのだろう。
この十数年で大企業経営者の年収は2倍になった、彼らは会社が雇用している人間のことなど考えていない、技術の担い手とか継承者ではなく単なるコストに見えているのである。
「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」だったはずが、「自分さえよければいい」という欧米流の強欲資本主義にどっぷり染まってしまって後戻りの出来ない状態になっている。不動産の含み資産も保有株の含み資産も、会計基準の変更でなくなってしまったから、丸裸の状態なのだ。
すでに非正規雇用は40%に近い、このまま正規雇用が減少すれば、現場でいろいろなノウハウの継承ができなくなり、それは長期にわたって物づくり日本の基礎体力を奪っていくことになる。
人口減少時代に突入し、そろそろ価値観を切り換えるべきだ。鎖国のような強い管理貿易体制を敷き、国内で製造できるものはコストを無視しても国内で生産して雇用を確保し世代間での技術継承をしっかり行う。
日本にはあらゆる業種、あらゆる分野に職人が存在するから、世界一の技倆を磨き、正直で安心安全、高品質の製品をつくり高い価格で少量販売すればいい。
生産拠点をコストの安い国に移すような比較生産費説と強欲資本主義の支配するグローバリズムとはさようならしたほうがよい。管理貿易と職人主義経済が日本のとるべき21世紀の選択肢だ。
小欲知足、けっして浮利を追い求めてはならぬ
仕事は正直に誠実に、そして渾身の力でやれ
何かを決断する前に考えるべきこと、
「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」
決断はこの理にかなっているか?
そして、迷ったときは原理原則に還る。
---------------------------------------------
*#2523 アベノミクスの行く末: 日本総研調査部長の論点 Dec. 9, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-12-09
#2508 JR北海道 < レール検査データ改竄と賃労働 > Nov. 22, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-11-22-1
#2502 アベノミクスと企業経営 Nov. 18, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-11-17-3
#2430 手詰まりの安倍首相 ついに消費税引き上げ決意表明 Oct. 2, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-10-02
#2422 「北の勝」の値上げとゼロ金利・量的緩和策は関係があるのか? Sep. 28, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-28
#2420 打つ手なし:Abe offers no plan for water at Fukushima Sep. 25, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-24-1
#2419 消費税を上げる前に国民に理由の説明を!Questions surround sales tax raise Sep. 24, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-24
#2388 アベノミクス:雇用規制改革の正体 Aug. 30, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-30
#2385 TPPは再び植民地化を招く:マハティール元首相 Aug. 28, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-28
#2376 貿易赤字13ヶ月連続 7月最大の1兆240億円 Aug. 20, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-20
#2329 アベノミクス:ナカミがないのに財政健全化を約束 Jun. 12, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-06-13
#2321 株価暴落はどこまで続くのか?:とりあえずの目安は11,250円 Jun. 4, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-06-04-1
#2309 Nikkei dives 7%, ends below 14,500 : May 25, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-05-25
#2305 株高の原因: Nikkei ends over 15,000 for first time since 2007
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-05-22
#2298 アベノミクスの罪:日経平均15,096.03円 May 16, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-05-16
#2256 マネタリーベース270兆円へ拡大:亡国の決断 Apr. 6, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-04-06
#2245 円安はそんなにいいことか? Mar. 17, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-03-17
#2196 Cabinet OK's record 92,6trillion budget Feb.2, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-02-02
#2185 各論(3):'Abenomics' Jan. 24, 20
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-01-24
#2170 各論(2):貿易収支赤字転落⇒? Jan. 3, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-01-04
#2169 各論(1):国債暴落の可能性とその影響 Jan.2, 2012
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-01-02
2168 歴史認識を欠いた安倍新政権の歴史的役割(2):蔵相高橋是清暗殺 Dec. 31, 2012
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-12-31-1
#2164 歴史認識を欠いた安倍新政権の歴史的役割は何?
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-12-28
#2158 自民党圧勝294されど第2の危機:民主党惨敗 Dec.17, 2012
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-12-18
#2144 成長路線と金融緩和の罠 : 衆院選挙でナイトメアがはじまる
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-11-30
#1828 ゼロ金利の罠: Fed targets and transparency Feb. 3, 2012
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-02-03
#829 国家財政破綻の瀬戸際 Dec.12, 2009
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2009-12-12
#346 これから10年間の日本経済のシナリオ
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2008-10-10
にほんブログ村
この記事へのコメント